2013年04月12日

ブログを移転します

長崎の町ねこ調査隊塾 / ながさき町ねこクラブとして、新しくドメインを取得しましたので、ブログを移転いたします。新しいURLアドレスは、

http://www.machineko.org/

です。こちらの古いブログも当面は残しておきますが、更新は停止いたしますので、新しいURLをブックマークにご登録いただければ幸いです。

image002

【管理の最新記事】
posted by machineko at 00:00 | Comment(0) | 管理

2013年04月11日

ながさき町ねこハンドブック2【追記あり】

4月11日13:45追記---「ぜんぶ一まとめになったPDFがあれば」とのコメントをいただきましたので、こちらに準備しました。約11MBになります。JPEGファイルを単純に一まとめにしただけですので、画質はそれなりでテキストデータも拾えませんが、よろしければご利用下さい。


長崎の町ねこ調査隊塾の2012年度の成果品『ながさき町ねこハンドブック2』ができあがりました。長崎市馬町にある市民活動センター(ランタナ)にて配布しております(なくなり次第終了)。

hyoushi

昨年のハンドブックに引き続き、内容をJPEG画像でご覧いただけます。

 

  • 長崎の町ねこ調査隊塾のめざすもの / 町ねこ調査を始めよう!(表2 / 1ページ
    2013-0410-表2P1-001
  • ねこの毛色と柄(2-3ページ
    2013-0410-P02P03-001
  • ながさき町ねこハンドブック2の発刊によせて(山根明弘)(4-5ページ
    2013-0410-P04P05-001
  • 町ねこ調査マップ1(A地区)(6-7ページ
    p6−7map
  • 町ねこ調査マップ2(B地区)(8-9ページ
    p8-9_map
  • 町ねこ調査マップ3(C地区)(10-11ページ
    p10-11_map
  • 長崎の町ねこ調査2012(中島由美子・大庭三慶・浜田ひさえ)(12-13ページ | 14-15ページ
    2013-0410-P12P13-001
    14-15
  • まちねこの一日 / まちねこの一年 / まちねこの一生(中村淳)(16-17ページ
    2013-0410-P16P17-001
  • 町ねこの四季(大庭三慶・中村淳)/ ねこの名前(室塚久江)/ オーストラリアのペット事情(宮崎聖乃)(18-19ページ
    2013-0410-P18P19-001
  • 飼えないからって、捨てないで。(20-21ページ
    2013-0410-P20P21-001
  • 不妊化手術は重要です / 耳を小さくカットしているねこのお話(中島由美子)(22-23ページ
    2013-0410-P22P23-001
  • 町ねこの過去、そして未来(平野仁美)(24-25ページ
    2013-0410-P24P25-001
  • ねこの雑学・ねこクイズ(二田伶良)/ 「世界都市」「人間都市」と「町ねこ」問題(高比良実)(26-27ページ
    2013-0410-P26P27-001
  • 長崎伝習所「長崎の町ねこ調査隊塾」報道一覧 / クイズの答え / ながさき町ねこカルテ(28-29ページ
    2013-0410-P28P29-001
  • 長崎伝習所「長崎の町ねこ調査隊塾」(裏表紙
    hyoushi
posted by machineko at 00:06 | Comment(2) | 町ねこ調査隊塾

2013年03月30日

町ねこ通信 31号

お知らせ

「ながさき町ねこハンドブック 2」を発行しました

image002

昨年発行しました「ながさき町ねこハンドブック」よりもさらにバージョンアップしています。ねこ調査を教えていただきました山根先生から、「日本は勿論のこと、海外でもこのようなハンドブックはないでしょう。世の中を変えてゆく力を持ったハンドブックだと思います。」と身に余る言葉をいただきました。

希望者には無料にて配布します。(在庫がなくなりしだい配布終了)

配布場所:長崎市市民活動センター内 長崎伝習所事務局(〒850-0022 長崎市馬町21-1/TEL:095-829-1125)

遠隔地の方には郵送費を負担していただければお送りします。ブログのフォームからお申込みください(ご住所、お名前、必要な部数をお知らせください)。

 

平成24年度長崎伝習所まつりが開催されました

日程:2013年3月20日(水・祝) 11:00〜16:00
会場:ベルナード観光通り

長崎の町ねこ調査隊塾のブースでは昨年と同じく

  • 町ねこクイズやカリカリのグレード当てクイズ
  • 小町ちゃんぬり絵や町ねこカルテのワークショップ
  • 町ねこの写真と短歌の展示

など、子どもからおとなまでたくさんの人に楽しんでいただきました。景品のねこクッキーやねこシール、ねこ写真はすべてなくなってしまうほど大好評。ねこ耳を付けた塾生たちに、道行く人も思わずニヤリ。「ながさき町ねこハンドブック 2」も300部配布しました。ステージでの「町ねこクイズ」は、写真あり、動画あり、えっえっーと驚きのトリビア問題ありとクイズの回答者だけでなく、観客のみなさまも巻き込んでのにぎやかなイベントになりました。伝習所まつりに来ていただいたみなさま、ありがとうございました。

image003

伝習所まつり会場にて、田上長崎市長に「ながさき町ねこハンドブック 2」を贈呈しました。

 

終わりに

1週間ほど前のこと、長崎に住むある1匹のねこさんが車の天井で気持ち良くお昼寝していました。すると何やら音がして急に揺れ出し、降り落とされないように必死でしがみつくうちに、いつしかぜんぜん知らないところへ来ていました。ねこの飼い主さん一家は、思いつく限りの方法を使ってねこを探しましたが、見つかりません。ねこネットワークの人たちもツイッターやFBなどで呼びかけました。ご近所の人たちも口コミで協力してくれました。しかし、手がかりすらなく、飼い主さんは眠れない夜が続きました。

そして1週間が過ぎた深夜、件のねこさんはすっかりやせた姿ではありましたが、けがもなく無事にわが家へ帰還しました。どこまで行っていたのか、どうやって帰ってきたのか、インタビューしたいところですが、いかんせん、私はねこ語がわかりません。それにしても、遠くから家に帰ってくるねこの能力はすごいですね。

飼い主さんはすぐに迷子札を付けてあげたそうです。みなさん、いつ何が起こるかわかりません。愛するねこさんには必ず迷子札を付けてあげましょう。そしてドライバーのみなさま、車に乗る前には前後左右だけでなく、天井のチェックもお忘れなく!

image004

無事に帰還したグー君。

posted by machineko at 14:50 | Comment(0) | 町ねこ通信